2008/11/13 (木)

『靱猿』の次は、『恋娘昔八丈(こいむすめむかしはちじょう)』。

隣で一人で見に来られていた男性が、かなり熟睡モードに入られていた演目。

  慕情と陰謀 商家をめぐる騒動の渦
  お家騒動に揺れる萩原家で、密通のため家老・尾花六郎右衛門の息子・才三郎(さいざぶろう)は勘当され、
  恋仲であり奉公していた腰元のお駒は実家城木屋へ戻されます。
  城木屋では店の窮状からお駒の婚礼話が進み、お駒と才三郎は困惑します。
  お駒に惚れている番頭の丈八(じょうはち)や、城木屋の婿の座を狙う成金・喜蔵(きぞう)といった
  悪人たちの企みも絡み、事態は混沌とします。
  家のため見知らぬ男と祝言を挙げねばならないお駒の切ない心情、好色な丈八のおかしみなど、
  商家は大騒動を繰り広げます。

下世話な話なので、わかりやすいといえばわかりやすいんだけど、「私もこれが1回目の文楽鑑賞なら、うとうとしていたかも」と思ってしまった。

でも、今回は『あやつられ文楽鑑賞』で、ほんの少し文楽のことを勉強したので、大夫、三味線、人形、舞台セットと、ちょろちょろといろんなところに目をやってみる。『靱猿』は、お猿さんに目が釘付けだったので、この演目では、「文楽は、大夫を中心に動いているのね」ということを確認してみることに。この演目では、3人の大夫さんが登場するのだけど、それぞれの声と語り口によってかなり趣が異なる。

そして、ストーリーはというと、「城木屋の段」で、城木屋の中でああだこうだと取り込んでいたはずなのに、次の「鈴ヶ森の段」では、いきなり処刑場だ。しかも、処刑されようとしているのはお駒。

「どこでどうなったのさ?」としっくりこないまま話が進み、ラストは無事めでたく・・・。

こういううだうだの内容は好きではないので、ストーリーを楽しむというよりは、登場人物の心情が、浄瑠璃でどのように語られ、人形がどう演じているのかと、ちょっと冷めた目線で鑑賞させてもらう。


ときどき日記

2008/11/11 (火)

この前の土曜日に、大阪の国立文楽劇場へ見に行った文楽の覚え書きを少しずつ。

まずは、『靱猿(うつぼざる)』

  大名が遊山に出かけた先で、芸を見せる猿を連れた猿曳(さるひき)に出逢います。
  その猿の皮が、靱(矢を納める筒)に使うのにうってつけと考えた大名は、
  猿を譲れと強引に要求。
  ついには猿もろとも射殺すと猿曳を脅します。
  猿曳は泣く泣く別れの覚悟を固めますが・・・。

猿の動きがおちゃめで、ものすごく可愛い。大名と猿曳の、猿にとってはとんでもない話の内容を理解しているようなしぐさも、何とも言えず愛らしい。

その猿も、大名・太郎冠者(家来)・猿曳の三体の人形と同じように、ガシラと右手、左手、足と三人の人形遣いによって使われている。

猿の動きは、他の人形と比べると派手で、手はもちろん足も頭もよく動く。最後には、扇を広げて舞まで舞ってくれる。この動きが軽快で、おもしろくて、この演目の7割方は猿を見ていたような気さえする。

「人形が苦手でも食い入るように見られるものがあるんだ」という発見をさせてくれた、うれしい演目。


2008/11/10 (月)

今年4月の前回に続き、二度目となる文楽鑑賞。

前回で雰囲気がわかっていたので、気持に余裕を持って見られたのと、演目が「人形よりもぬいぐるみ好き」なやつにも楽しめる内容で、思っていたよりもずっとずっと楽しめた。

演目は

靱猿(うつぼざる)

恋娘昔八丈(こいむすめむかしはちじょう)
 城木屋の段、鈴ヶ森の段

吉田清之助改め
五世豊松清十郎襲名披露 口上

襲名披露狂言
本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)
 十種香の段、奥庭狐火の段

特に、最後の『本朝廿四孝』の終盤、狐のぬいぐるみが出てくるシーンが素晴らしくて、帰ったら忘れないうちに覚え書きを書いておこうと思っていたのだ。

なのに、劇場を出た後、少し寄り道をして、帰りの電車に乗る頃に喉の奥の方に異物があるような変な状態になって、家にたどり着いた頃には、呼吸が苦しいようなひどさ。

結局、そのままダウンして、翌日、熱を測ると、またもや38度4分。身体中がだるくて、ずっと座っていてもしんどい。日曜日は一日中、ほとんどベッドで過ごしたのであった。

今日になって、やっとパソコンでキーを打てるほどにはなったので、覚え書きは少しずつ書いていくつもり。

どうして、今月に入ってから、こんなに体調が悪いのやら・・・。


各演目の覚え書き

『靱猿』

『恋娘昔八丈』

『本朝廿四孝』


ときどき日記

2008/11/7 (金)

08110701.jpg 「健康面に注意」

先週の金曜日には、洗面所で顔を洗っている時にぎっくり。

そして、今週の火曜日には、珍しく38度5分の熱。

この一週間は、体調がいまひとつ、どころか、いまみっつぐらいだったのだ。

「ホントに音がするんだよ」。なった人から聞いてはいたけど、洗面所で腰をかがめて洗顔石鹸の泡を流している時に、ホントに「ぎくっ」という音がしたような気がした。「やばい、これってぎっくり腰?」

しばらく、動けない。自分では長く感じたけど、ほんの数分?腰をかがめているだけで、足は伸ばした状態なので、恐る恐る足を出してみると、大丈夫そう。

家の中をうろうろうろうろ歩き回ってみても、痛くない。「ぎくっときても、そのまま動けないことはないから、ぎっくり腰じゃないのかも」と少し安心。椅子に座るのも平気。・・・でも、長時間座っていると痛くなる。寝返りを打つのも痛い。そして何よりも、屈み込むのが痛い。一番ラクなのは、うろうろ動き回っていること。

その日と翌日の土曜日は家でゆったりして、少しよくなったのと、歩いている方が楽なのをいいことに、日・祝と二日続けてお出かけ。

そして、火曜日。ちょっと慣れない数字のチェックをしなければならなかったので、そのストレスのせいもあったのか、夕方、急に熱っぽくなってきたかと思ったら・・・夜には、キッチンで立っているのも辛い状態に。

いつも、「ちょっと熱っぽいかも」と測ってみても、36度なかったりする当てにならない(測り方が悪い?)デジタル体温計の表示が38度5分。その日は、そのままダウン。

この1週間は、散々な健康状態で、ようやくかなり復活してきたところ。

先月の中旬に、モクモク手づくりファームの「とんとん神社」で引いたおみくじが「トン凶」で、「健康面に注意」。「これは、このことを指していたのか」と思ったりしたのであった。

08110702.jpg 「大トン吉」♪

前回、6月に行って引いたときは、「大トン吉」だったのに・・・。


ときどき日記

2008/10/24 (金)

体育の日、たまたま粟田祭のお神輿を見かけたので、のんびり散策が、たちまちお祭ウォッチャーに。

神宮道のお神輿が東へと曲がっていったので、今度は、すぐそばの三条通に出てみると、何かを待っている人たちが!

よくわからないまま少し待っていると、やって来たのは、先に剣のようなものがある長い棒を持った人たち。

この時は、長い棒を横に寝かせて、何人かで持っておられたので、「なにするもの?」という感じだったのだけど、三条通を神宮道で曲がって、今度は動物園と反対方面の南側に進んで行かれる。そして、剣を天に向けて棒を立て始められる。

08102203.jpg 鈴がチロリンチロリン♪

沿道でもらったお祭の案内によると、これは「剣鉾」といわれるもので、「神輿の行く先を祓い清め、悪霊を鎮めるための祭具」なんだとか。高さは7〜8m、重さは40〜60kg。それを一人で持たれ、剣の先をペコンペコンと動かし、棒の先のほうについた鈴をチロリンと鳴らしながら歩かれる。

ところが、この道には電線がはれていて、剣の先は電線の上。何が一番ハラハラしたかっていうと、剣が電線に引っかからないか。・・・力だけじゃなくて、細心の注意が必要。

さて、なんとなくこの剣鉾を追いかけていたら、知恩院の近くに来たので、お祭とはおさらばして、散策に戻る。

08102204.jpg 知恩院の三門をバックに。

記念撮影しているのは、「くま・ぱあく」 からお泊りに来ているパールちゃん。

「この写真は合成ではありません」とつい主張(>誰に?)したくなるほど、パールちゃんの輪郭がくっきり。パールちゃんは耳の裏側が白いので、白い部分が下手な切抜きのように写ってしまったみたい。

この写真撮影中に、前で写真を撮っておられた外国人のお姉さんに振り向かれて、にこっと笑われた。「日本では観光地でぬいぐるみの写真を撮るのが流行っている」とは思われていないよねy-redface


ときどき日記

2008/10/22 (水)

今日、10月22日は時代祭。

今年は、「ミス・インターナショナル世界大会」に参加する各国代表の女性が、民族衣装を着て、列の前を歩いたのだとか。きれいなお姉さんたちを見たかったな。

08102202.jpg ちょうどお神輿が通る!

さて、写真は、この時代祭じゃなくて、粟田祭。

動物園の無料招待券をもらったので、この前の体育の日、散歩がてらランチのパンを持って出かけたのだ。この日はすっきりとした秋晴で、お出かけ日和。門を入る前から、小さな子どもを連れた家族連れがいっぱい。

招待券の期限はもう少し先なので、この日に入ることもないかと、すぐ前の美術館のお庭でお昼を食べさせてもらって、近くを散策することに。

何気なく、平安神宮の大鳥居を抜け、神宮道を南の方に歩いて行くと、お神輿が見える。

近くにある粟田神社のお祭の日で、ちょうどお神輿が通るタイミングに通りかかれた模様。

目的のない散策だったので、たちまちお祭ウオッチャーとなったのであった。

08102201.jpg 「いただきます!」

ランチのパンを食べようとしているのは、「くま・ぱあく」 からお泊りに来ているパールちゃん。

隣の缶にへばりついているジャングル・ジャンゴは、ホントにビールを飲んじゃったんだよねy-redface

粟田祭の続きは、「お神輿を追って」へ。


ときどき日記

2008/10/16 (木)

ときどき日記/2008-10-06の「『ビスタ カー』で賢島へ」から書き始めたカテゴリ/志摩へ行く

ここにずっと書くつもりが、海上レストランで昼食を食べた後に行った 志摩マリンランドの写真が あまりにも多く、整理して、ろばろば亭のお出かけの方にUPすることにした。

志摩の旅2008へ。

志摩マリンランドは、この前、三重県出身のさんにお会いした時にお聞きしたところ、あまりたいしたことがないようなことを言われていたのだ。ところが、普段海を見ることのない京都市内在住の二人とぬいぐるみたちにとっては、十分に楽しめる水族館。人が少なくてじっくり見られるし、不思議な生きものがいっぱいいるし、ゆっくり写真撮影もできるし、かなり長居をしてしまったのだ。UPした写真以外にも、たくさん写真を撮っているんだよね。

なんせ三重県には、銀河一の広さを誇る鳥羽水族館があるので、「それと比べると、地元の人にとってはたいしたことのない水族館でも、これが京都市内にあったら、結構人が集まるかも」と思っていたのだ。

実は、京都の梅小路公園に水族館ができるという計画があって、「これぐらいの規模か?」と勝手に推測していたっていうのもあるんだけどね。

さて、事前の予測(?)では、この水族館からはマンボウのぬいぐるみがやって来るはずだったのだけど、ショップにいたマンボウさんは、「この子が可愛い」と思ったぬいさんが、ホンモノとあまりにも色が違ったので、連れ帰ってくる決心がつかず。

sima0810_23.jpg 水族館の「チンアナゴ」

ホンモノともよく似ているし、同じくるくる目のtetukao.gif てつがとても気に入ったようなので、「チンアナゴ」のぬいぐるみをショップから連れ出すことに。

sima0810_59.jpg 「チンさん」とtetukao.gif てつ

名前は・・・何となく、「チンさん、チンさん」と呼んでいるので、「もうこれでいいか」と、「チンさん」に決定!

漢字にすると、「陳 穴吾」さんか?中国人みたい?

sima0810_29.jpg こちらは「ニシキアナゴ」

同じ仲間の「ニシキアナゴ」さんも連れて来たらよかったかもと、ちょっと後悔。

またいつか行くことがあるかもしれないので、その時の楽しみにするか・・・。


ときどき日記

2008/10/10 (金)

賢島駅到着が正午。まずは昼食。

駅から徒歩数分。英虞(あご)湾に浮かぶ海上レストランへ。

sima0810_07.jpg 揺れるレストラン

ここは海上にイカダで組まれているので、揺れるのだ。

座ってしばらくは「なんか揺れているような気がするなあ」と思っていたものの、特急列車から降りて間がなかったから、その揺れの余韻が残っているのかと思っていたのだ。

しかし、近くを船が通ると、ものすごく揺れる!

それが、大きな遊覧船よりも、小さな漁船だか釣り船だかの方が大きく揺れたりして、油断していると、巨大地震が来たかと思うほど大きく揺れる。

ここは海の中に天然の生け簀があって、注文を受けてから、魚貝をとって調理してくれる。

なので、待ち時間が少しあるのだけど、ゆらゆら揺れる海の上。のんびり眺めを楽しみながら、「ここでお昼寝したいなあ」と、ゆったりとした時を過ごさせてもらった。

しばらくして運ばれてきたのは、新鮮なお刺身と海老と貝と海鮮味噌汁。この定食で2,000円。

sima0810_08.jpg 「いただきます!」

そして、煮魚。これは、さっきおじさんが網で捕まえていたお魚だよね・・・。

sima0810_06.jpg さっきまで海にいた魚

身がやわらかくておいしかった!ごちそうさまでした。

今度は、刺身の舟盛を食べに行きたい!


ときどき日記

2008/10/7 (火)

京都駅から賢島までの近鉄特急を「京伊特急(京都−伊勢志摩)」というらしい。

京都 9:15発、賢島 12:00着。所要時間2時間45分。特急料金1,850円。

「ビスタ カー」の2階席だったので、「揺れるかも」と心配していたのだ。大和八木あたりまではそれほどでもなくてほっとしていたら、そこから先がかなり揺れた。このあたりからスピードが速くなった気がするので、2階席じゃなくても揺れたような気もする。(帰りは爆睡していたので、まるで記憶になし)

sima0810_05.jpg 賢島駅に到着!

さて、12時ジャストに終着駅の賢島着。この頃に各方面から特急が到着するのか、ホームには特急列車が4本も!

向こうから二番目のが、京都から乗ってきた「ビスタEX」。

一番奥と手前から二番目のが「伊勢志摩ライナー」?

奥から三番目のは「難波」行きだったので・・・と、手元にある『まるごと近鉄ぶらり沿線の旅』を見てみたものの、車両の種類があり過ぎてどの車両か判然とせず。この本は、タイトルを見ると観光ガイドのようなのだけど、内容はどっぷり鉄ちゃん向けの本なのだ。

そして、一番手前のは普通列車。

今回、ステゴサウルスのてっちゃんと一緒にお出かけしたのは、キリンマペットのhama ハマー。

sima0810_04.jpg hama 「ちょっと狭いよ〜!」


ときどき日記

2008/10/6 (月)

sima0810_01.jpg

この前の土曜日、京都駅から近鉄特急に乗って、賢島へ行ってきた。

「京都−賢島間195.2kmをロングランする近鉄では最長区間の特急」なんだとか。

「ビスタ カー」は「近鉄特急のシンボル」。

今回乗った「ビスタEX」は、三代目「ビスタ カー」が改造されたもので、改造は「平成8(1996)年から始まり、同12(2000)年に完了した」らしい。

以上、徳田 耕一 『まるごと近鉄ぶらり沿線の旅』を斜め読みした俄か知識。

「ビスタ カー」の変遷については、ものすごく詳しく書かれているのを、最初と最後の方しか読んでいないので、ひょっとすると読み間違っているかもy-redface

さて、今回お出かけしたのは、10月14日の「鉄道の日」にうちで誕生したステゴサウルスの「てつ」。

sima0810_02.jpg 「写真撮り放題さ!」

乗ったのは、2階建て車両の2階席で、この車両はガラガラ。乗り込んだ時には誰もいなかったので、写真撮り放題。

sima0810_03.jpg 「2階席だから、眺めがいいんだ」

てっちゃんは、終点の賢島まで、ずっと車窓からの眺めを楽しんでいたのだった。


ときどき日記

<<前の10件次の10件>>

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS